» 旧MandHのブログ記事
このblogは、評価用にWordpress版のテンプレートを使って作成しました。
環境はロリポップのレンタルサーバー(月額108円のエコノミープラン)の上に、Wordpress(sqlite版)をインストールして独自ドメインを設定しています。
コンテンツは、Yahoo!ブログおよびロリポブログから過去の投稿分を一緒にしています。
M&H Technical の HP は、殆どをHTML記述で作成していますが、PHPのテンプレートを利用した評価用HPも作成してみました。
* 以下は既に停止しています。
現在利用中の ロリポップ!レンタルサーバーのライトプラン(https://lolipop.jp/service/about/)で無料で使えるツールなので、とりあえずお試し版で外観だけで細かい所はこれからです。
baserCMS+sqlite版 http://mandh.tokyo/bcms/ ← 停止
まだコンテンツが少ないので、現状のHTML記述版でも殆ど運用に問題は無いのですが、見た目はPHPテンプレート版の方が明らかに良さそうです。
尚、当初のblogも PHP+MySQL を使った Nucleus で作成していましたが、このテンプレートは投稿時のエディター機能が弱いので、一度Yahoo!ブログと併用して、今のロリポブログに移行しています。どのテンプレートも無料版では一長一短がありますね。
タモリ倶楽部(2015/11/20深夜放送)で「大学アマチュア無線部最新活動報告会」の放送を行っていましたが、会社の事業所でアマチュア無線部を設立して幹事を努め、予算確保(部室確保と屋上へのアンテナ設置等)とYL(女性)部員獲得に奔走していた頃を思い出し、とても懐かしい気持ちで見ていました。
タモリさんが意外とこの分野に詳しいのにビックリです。 検索してみると YouTube に動画がアップされています。
私もまだ無線局免許も無線機(3.5MHz~1.2GHz)も一式持っています(殆どがダンボールの中)が、ハンディー機でたまに受信と送信確認する程度で、もう15年ぐらいは殆ど電波を出していません。
以前は一戸建てだったので、屋根にルーフタワーとアンテナを設置し、マニアックなシャック(無線室)と、車にもアンテナを2本ぐらい付けて走っていた時期がありました。
430Mhzは4パラ2段の時期もあり、予想以上にかなり遠くまで飛んでいました。
インタネット出願ソフトがある事を知り、11月3日からネットで検索して調査し、11月4日に環境を作り、11月5日に商標登録を1件、電子出願を行ってみました。
電子出願ソフトサポートサイトに詳しいマニュアルがあるので、比較的簡単に環境整備も出来、出願のひな形と簡単願書作成ソフトを使って、商標登録願の作成も簡単でした。でも初めて出願する方は記入する内容が少し難しいかも知れません。
あと、確定申告もe-Taxで行っていたので、電子証明書(住民基本台帳カード)の環境がそのまま利用出来ました。特許庁への手数料支払いもペイジー(Pay-easy)nのインターネットバンキングを使うとパソコンだけで、全てが完結します。
最初は行くつもりは無かった(いつもはビックサイトしか行かない)のですが、2日間連続でTV(WBS:ワールドビジネスサテライト)で紹介していたので、銀座で打合後に幕張へ向かいCEATECの「NEXTイノベーションエリヤ」と「キーテクノロジ ステージ」を2時間ぐらいで見学してきました。
全般的にはセンサー関係と自動車関係の部品、運転支援関係の展示が多く見られました。(私の興味が偏っているかも知れませんけど)
一番人気は、やはりWBSで紹介していた、ランドロイド「全自動洗濯物折り畳み機」だったみたいです。
あとシャープのロボット紹介ブース前とオムロンの卓球ロボット実演も見物客が多かったです。
あと、三菱で世界最高速になるエレベーターの体感デモを行っていましたので、先日経験した、現在最高速の台北101の東芝エレベーターとの比較をしてみましたが、違いを殆ど感じなかったです。台北101もスカイツリーもそうですが、エレベーターに乗っている加速感を全く感じさせません。どちらも凄い進化です。
TVもこれから4Kになるのに、もう8Kの展示も行っています。実際の展示を観ないと分かりませんが確かに鮮やかです。しかし、録画の場合の記憶容量がブルーレイでも足りなくなりそうです。
メカ好きなので、テスラー自動車の内部構造展示も良かったです。
ホンダの展示車も超カッコイイです。東京に引っ越す前はホンダのスポーツカーとスポーツバイクに乗っていたので血が騒ぎます。
また宇宙好きで、元勤めていた会社にも少し関係があったので、つい衛星関係も見てしまいます。
と言う訳で新しいアイデア探しと言うより、単なる個人興味で観てきた感じです。
9月30日は、久々のビックサイトで、「IT Pro EXPO2015」を見学してきましたが、特に目新しいものは無いように思えました。
新しいアイデアの参考には、反対側のブースで行っていた「ファッションワールド東京2015」の小物と鞄関係の展示が意外と面白かったです。
帰りは、少し寄り道をして、お台場ビーチとレインボーブリッジを歩いて帰りました。
イノベーション・ジャパン2015(大学見本市)を久々のビックサイトで、見学してきました。各大学等で研究している最新技術が見れて大変参考になりました。
その展示の一部を紹介します。
ウェアラブルに適するフレキシブルで安全な有機材料電池
ウェアコン(身に付ける冷房装置)
インフラサウンド津波センサー
光充電型透明薄膜リチウムイオン電池
尿発電を用いたバッテリーレス無線センサー
インクジェット技術を用いた太陽電池製造法
照明無線通信システム
風エネルギー吸収型型 減風・発電システム
高エネルギー・高出力次世代リチウム電池
あと、となりで同時開催されていました「SING & DISPLAY SHOW 2015」もついでに見学してきました。
前回(7/7)特許庁へ行った時とは違う出願案件で、審査官も違う方との相談でした。>前回の相談案件は、拒絶通知(請求内容の表現が他の案件と類似している)を受けて補正を行う事で特許の可能性がある案件でしたが、今回の相談案件は拒絶通知の内容から補正を行っても、特許になる可能性が極めて低いとのご意見を受けて、特許事務所(弁理士)の方と相談し、特許に持って行くには、文言を全て見直して優先権を維持して再出願する方向もありましたが、実用新案に替える方向で検討することに致しました。
良いアイデアでも、請求項と言う文字(文言)で表現すると、他の異なる形態の特許案件であっても、請求項の文言が似ていると審査官は進歩性が無いと判断する難しさを再度認識させられました。
写真は前回と違いを出す為に、別の角度から撮ってみました。内部は撮れないので、2枚目は玄関前から見た風景です。丁度道路前方(新橋方向)に虎ノ門ヒルズが見える場所です。
ノベルティなどの展示もあり、貰って嬉しい便利小物も多くあり、アイデア商品企画のヒントになればと思い、久々にビックサイトで販促ワールド2015を見学してきました。
ノベルティは貰って嬉しいだけでなく、実際に使ってもらい、それが人目に触れるようにして更に広告になる工夫とか、販売促進全体では広告の紙とかダンボール等を少し工作すれば、ある便利な物に変化させる活用技、エコに配慮した工夫などもあり、結構見応えがありました。






尚、この展示会は7月15日まで行われています。